blog NO.91 八王子から豊橋迄の秘境駅が多い路線旅

切っ掛け

八王子に宿をとり

付近を散策する構想が天気が崩れて

困難なのでまた今度

と ここから時間を掛けて

利用した事無い路線で

雪景色観ながら

乗り鉄をと構想を練る

 

あずさに乗って私は旅立ちます

出発前に また武蔵野うどんをツルリし

 

乗車

ここでも車窓は別カメラで動画で撮ったので

画像は少なく

甲府で途中下車したいと思うが、

時間が無いので 

また改めて

山間を通り眺めは良いが

予想を裏切り雪景色は少なかった

JR岡谷で乗り換え 飯田線でGO!!

長野県JR岡谷駅で乗り換えて

ここからが本番 飯田線に挑む

愛知県豊橋迄の直通は

しばらくないので

天竜峡行きに

乗車すると

予想より設備の良い車両で

シートも長い時間乗るには

良い感じ

社内の路線図のマークを付けた路線で

異彩を放つ

特急も有るJR松本~JR名古屋間の中央本線の

2倍くらいの路線を

これから普通列車で進む訳である

路線図を観て

JR甲府~JR富士間の

身延線にも大きく魅かれる私

出だしの車窓は

割と良くある

地方街でところどころで眺めは良いが

やっぱり雪景色ではない

路線図通りジグザグしていて

カーブを通過する時は

結構迫力有り

駅が立派なエリアから

段々とらしさを示しだし

岡谷からの乗客は居なくなる

路線名になる飯田駅通過

「時たまケガだしな」

と馴染みの無い地名に魅力を感じ

JR天竜峡駅に到着

観光地だと思うんだけど

乗り換え迄の時間を考慮し

駅前の食堂でかつ丼を食べる

蕎麦も食べたいところでは有るが

2品は喰えんしココから先の

トイレ事情も考慮する

駅に戻り

秘境駅が10か所有るよとアピールされる

長野の御当地感を確認し愛知県へ

後半戦出発

車両は岡谷からと比較して同レベル

私以外の乗客は、地元民より

秘境駅に誘われた乗り鉄系

渓流沿いを走り

人里を離れて行く気配

しばらく駅前に民家は有るが

密度が低くなり、敷地の大きな家が増す

駅が有る理由が解らないエリアに入るが

渓流沿いの眺めは良い

ところどころ街が有り

河川工事と思われる開発も観られる

が、車窓は直ぐに野生に帰るを繰り返し

秘境駅で下車するマニア

飯田線ならではの長野県体感し

チョット静岡に入る

この頃には乗客は

私1りだけ

昼前スタートで日も暮れる時刻に

豊橋時到着

豊橋の少し前の駅から

通勤通学の利用者で賑いだし

観てきた風景からは掛け離れた

主要駅

土産コーナーも有りますし

ブラックサンダーのホームなので

地元銘菓とのコラボ商品も多い

ココからのプラン挫折

構想では豊橋駅から

A:名鉄で名古屋 名古屋から近鉄で帰宅

B:JRの快速乗り継いで京都

を目論んでいたが

人も増えたし

八王子から10時間以上の

移動のダメージ有り

新幹線でサクッとヒカリで京都にプラン変更

降り出しのホームタウン迄 直通バスで

帰宅し京都駅で買ったシズヤを食べた

振り返ると車窓からの景色や

乗り合わせた地元の方の振る舞い

には興味は有るが、

秘境駅には興味は薄かったと感じる

また 雪景色でも無かったのが残念だった

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました